サイトアイコン 税理士川村一行事務所 Official Web Site

遠回りでも

国税庁HPの住宅ローン控除のページには下記のような用語の説明の表があります。

認定住宅認定長期優良住宅および認定低炭素住宅をいいます。
認定長期優良住宅長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定する認定長期優良住宅に該当するものとして証明がされたものをいいます。
認定低炭素住宅都市の低炭素化の促進に関する法律に規定する低炭素建築物に該当する家屋および同法の規定により低炭素建築物とみなされる特定建築物に該当するものとして証明がされたものをいいます。
ZEH水準省エネ住宅認定住宅以外の家屋でエネルギーの使用の合理化に著しく資する住宅の用に供する家屋(断熱等性能等級5以上および一次エネルギー消費量等級6以上の家屋)に該当するものとして証明がされたものをいいます。
省エネ基準適合住宅認定住宅およびZEH水準省エネ住宅以外の家屋でエネルギーの使用の合理化に資する住宅の用に供する家屋(断熱等性能等級4以上および一次エネルギー消費量等級4以上の家屋)に該当するものとして証明がされたものをいいます。
認定住宅等認定住宅、ZEH水準省エネ住宅および省エネ基準適合住宅をいいます。
小規模居住用家屋床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満の居住用家屋をいいます。
特例居住用家屋小規模居住用家屋で令和5年12月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築確認を受けた居住用家屋をいいます。
特例認定住宅等小規模居住用家屋で令和6年12月31日以前に建築基準法第6条第1項の規定による建築確認を受けた認定住宅等をいいます。
その他の住宅認定住宅等に該当しない住宅をいいます。
特例対象個人個人で、年齢40歳未満であって配偶者を有する者、年齢40歳以上であって年齢40歳未満の配偶者を有する者または年齢19歳未満の扶養親族を有する者をいいます。 (注) 年齢または配偶者もしくは扶養親族に該当するかどうかの判定は、令和6年12月31日(これらの方が年の途中で死亡した場合には、その死亡の時)の現状によります。

ミステリー小説を読むときの登場人物紹介のようなものです。

遠回りのようですが、何だっけ?と思った時は、確認してから読み進めると物語が理解しやすいです。

(注)執筆時点の商品・サービス・法令等に基づいて作成しています。また、個別具体的な事例に適用する場合、記事の内容と異なる可能性があることにご留意ください。

【編集後記】

所用で岡山市内へ2日目

私が行くところは工事業者の方が多く

ランチ中も素材や工法の話をしている声が聞こえ

面白いです

モバイルバージョンを終了